SHS-2920は韓国製の電子錠なので、取扱説明書がすべて韓国語でした。(購入店により日本語の説明書が付いている場合もあります。)取り付けや操作方法はYoutubeの動画を見れば大体わかるのですが、興味があるので取扱説明書を読んで見たいと思います。
おすすめ記事:ドリップに最適なグースネックのお洒落な電気ケトル
目次
SHS-2920 登録編
暗証番号、カード、キータグの登録
暗証番号・カード・キータグの登録はドアを開けた状態でのみ行えます。登録後は実際に扉が開いた状態で開閉センサーを押すか、家の中に人がいる状況か、他の出入り口を開けておいてから動作確認をしてください。
暗証番号の登録
暗証番号は4〜12桁を登録できます。
- 電池カバーを開け、「登録」ボタンを押します。(ピッと鳴る)
- 任意の暗証番号を入力します。
- 最後に「*」を押したら登録完了です。(ピリリリッと鳴る)
カード・キータグの登録
- 電池カバーを開け、「登録」ボタンを押します。(ピッと鳴る)
- 登録したいカード・キータグをカード認識部にあてます。(ピリリリッと鳴る)
- 「登録」ボタンを押したら登録完了です。(ピリリリッと鳴る)
複数のカードやキータグを登録したい場合は、1つのカードやキータグを登録した後10秒以内の間に続けて認識部にあてる必要があります。
途中で10秒以上開いた場合は、その時点で登録完了となります。
解錠の方法とその設定方法
解錠する際の手順が複数あるので見ていきます。
暗証番号による解錠
二重セキュリティーモードでの解錠
- 番号パネルをタッチする。
- 番号が二つ表示されるので両方押す。
- すべての番号が表示されるので登録した暗証番号を押して、最後に「*」を押す。
成功の場合、ピリリリッと鳴り解錠されます。
失敗すると、ブーッと鳴ります。
通常モードでの解錠
- 番号パネルをタッチする。
- すべての番号が表示されるので登録した暗証番号を押して、最後に「*」を押す。
成功の場合、ピリリッと鳴り解錠されます。
失敗すると、ブーッと鳴ります。
二重セキュリティーモードの設定
- 電池カバーを開き、登録ボタンを押す
- 二重セキュリティーモードにするには「7」
通常モードにするには「9」
を押す。 - 最後に「*」を押す
カード・キータグでの解錠
自動検出モード
カード認識部にカード、キータグを触れるだけで解錠できます。
成功の場合、ピリリッと鳴り解錠されます。
失敗すると、ブーッと鳴ります。
手動検出モード
-
- 番号パネルをタッチする。
- カード認識部にカード、キータグをタッチする。
成功の場合、ピリリッと鳴り解錠されます。
失敗すると、ブーッと鳴ります。
自動検出/手動検出の設定
- 電池カバーを開き、登録ボタンを押す
- 自動検出モードにするには「5」
手動検出モードにするには「8」
を押す。 - 最後に「*」を押す
初期設定は自動検出モードです。
二重認証モードでの解錠
二重セキュリティーモードと違い、パスワードとカード(キータグ)の両方を使って解錠する方法です。
パスワードとカード(キータグ)の両方を登録しておく必要があります。
解錠手順
-
- 番号パネルをタッチする。
- 登録した暗証番号を押して、最後に「*」を押す。成功の場合、ピリリッと鳴る。
- カード認識部にカード、キータグをタッチする。成功の場合、ピリリッと鳴り解錠されます。
失敗すると、ブーッと鳴ります。
自動検出/手動検出の設定
- 電池カバーを開き、登録ボタンを押す。
- 二重認証モードにするには「4」通常モードにするには「6」を押す。
- 最後に「*」を押す。
その他の設定
音の設定
- 電池カバーを開き、登録ボタンを押す。
- 消音「0」音量「1」~「4」を押す。(4が最大音量です)
- 最後に「*」を押す。
二重ロック機能の設定
二重ロックとは外部からの解錠をできなくする機能です。内側からのみ解錠できます。
- 内側から施錠する。
- 「OPEN」ボタンを3秒以上押す。
- 音が鳴れば完了です。
二重ロックに設定中に「OPEN」ボタンを一回押すと解除されます。(解錠はされません。)
防犯機能の設定
この機能の設定中に内側本体の「OEPN」ボタンを押すと警報音が5分間なり続けます。
- 施錠すると番号パネルに家マークのボタンが表示されます。
- 3秒以内に家マークのボタンを押すと設定されます。
解錠操作で解除されます。
いたずら防止機能
登録されていないカードやキータグで解錠しようとしたり、パスワードを5回以上間違えると警告音が鳴り、3分間作動が停止されます。
ビープ音の解除
室内側からは「登録」ボタンを押すか、電池をとりはずします。
外からは解錠操作をすることより解除できます。
1、メッシュWi-Fi(メッシュネットワーク )は中継機より素晴らしい [TP-Link DecoM4]
2、ガスファンヒーターはガス代がかかるのかをRinnaiのガスファンヒーターで調べる
SHS-2920 電池
電池の交換時期
電池交換通知メロディーが鳴る
外側から解錠時、メロディーが鳴って電池切れマークが点灯したら交換の目安です。
メロディーが鳴ってから1週間以内に電池を4本全て交換してください。
[追記: 2017.4.5]
先日電池切れメロディーが鳴り始めました。「鳴り始めました」と書いたのは、操作のたびに鳴るからです。結構鬱陶しかったので、速攻で電池交換しました。そのおかげで電池切れせずに済みました。
[追記: ここまで]
注)
- 電池はメーカー、製造日、使用環境に応じて使用期間が異なる場合があります。(単三アルカリ乾電池4本、1日10回の使用で約10ヶ月使用可能)
- 電池の液漏れ等により製品が損傷することもあるので定期的(約6ヶ月)に点検をしてください。
- 電池交換メロディーが鳴った後、電池交換をするまではパスワードの変更登録、カード、キータグの変更登録、各機能の設定は行うことができません
非常用電池の使用
電池交換通知が鳴っても交換せずに使い続けると、電池が放電され、ドアロックが正常に動作しません。
非常用の電池(9Vアルカリ)を利用してください。
室外側本体の下部の外部電源(非常用電池)接点に9V電池を接触させたままの状態で解錠作業を行ってください。
まとめ
英語から日本語への機械翻訳よりは分かりやすい日本語になりましたが、そのままでは分かりにく文もいくつかありました。
ということで、意訳がたくさんあります。最初にも書きましたが、この記事は参考程度にして、動作確認を確実に行ってからSHS-2920を使ってくださいね。
おすすめ記事:ドリップに最適なグースネックのお洒落な電気ケトル